iPad(A16)はどこが変わった? iPad(第10世代)と比較して分かったこと。

お値段据え置きでチップとストレージUP。ただしApple Intelligenceの対応はなし。

2025年3月iPadのアップデートがありました。

その名も「iPad(A16)」

見た目などは第10世代と変わらず、チップ性能向上のマイナーアップデートとなったものの、実際どこが変わったのか気になっている方も多いはず。

そこで、このブログでは「iPad(A16)」と1世代前の「iPad(第10世代)」を比較し、どこが変わったのか調べています。

  

購入や検討している方はぜひ参考にしてください。

  

  

本編

まず、ダイジェスト。

・価格は据え置き。Wi-Fiモデルで58,800円から。
・本体サイズは変わらず、ディスプレイが「10.9インチ」 →「11インチ」
 に大きくなった。
・ストレージの最小構成が128GBに。また、512GBのストレージを
 選べるようになった。
・チップが「A14」→「A16」に。
 ただし、Apple Intelligenceには対応していない。
注意点:iPad(A16)は物理SIMに対応していない。

  

・本体サイズは変わらず、ディスプレイが「10.9インチ」 →「11インチ」に。

本体サイズは変わっていないので、ベゼルが狭くなって10.9インチから11インチになったのでしょう。画面が大きくなるのは嬉しいことなので、嬉しいアップデートですよね。

  

・ストレージの最小構成が128GBに。また、512GBのストレージを選べるようになった。

ストレージ構成は以下のようになりました。

iPad(A16):128GB / 256GB / 512GB

iPad(第10世代):64GB / 256GB

64GBを選べなくなりましたが、価格はストレージ128GBでiPad(第10世代)の64GBと同じです。つまり容量は増えたけど、値段はそのまま。これも嬉しいアップデートですね。

  

・チップが「A14」→「A16」に。ただし、Apple Intelligenceには対応していない。

チップ性能も2段階アップしました。「A16」といえばiPhone15に搭載されていたチップ。

このチップならゲームとかもサクサク動かせそうです。ただし、Apple Intelligenceには対応していません。ここ要注意ですね。

おそらくiPad(A16)は価格を抑えたiPadにするために、あえてApple Intelligenceには対応しなかったのでしょう。

また、iPadは教育の場で使われることも多いため、AI機能を盛り込むのはまだ早いと考えたのかもしれませんね。

  

・注意点:iPad(A16)は物理SIMに対応していない。

ここは注意が必要です。iPad(A16)は物理SIMに対応していないので、セルラーモデルの場合は、eSIMでの契約が必要です。Wi-Fi環境でしか使わない人は気にしなくても大丈夫ですが、セルラーモデルを買う方は注意しましょう。

   

  

  

詳細比較

さて、ダイジェストを見てきたところで、ここからはスペックの比較表で詳細を見ていきましょう。

  

ダイジェストであげた通り、「画面が少し大きくなって、選べるストレージが変わって、チップが変わった。」という感じです。

  

では、他に変化点はないのかを変化点だけに絞ってまとめたのがコチラ。

写真のスマートHDRも上がっていましたね。あとは、注意点の物理SIM(nano-SIM)に注意しましょうというところでしょうか。

違いはそれぐらいですね。

  

   

終わりに

大きなアップデートはなかったものの、チップ性能とストレージ容量が増えてお値段据え置きは嬉しいアップデートだと思います。

やはり一番安いモデルはこうでなくては。

Appleさん、ありがとうございます。

それでは。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ガジェット
スポンサーリンク
さんぱすをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました